日展の結果報告と2026年のスケジュール
先日、応募した日展の結果ですが選外でした。
コンクールに落ちた、ということ。
この結果報告って、郵便の速達で届くんですよ。
郵便受けを開けた時に結果通知の手紙を見つけて、ものすごくドキドキしました。
なんか、うっすら封筒から中の文字が透けていたりして、でも結果は見えないっていう焦らした感じ。
家に入ってもすぐに封を開けられず、なんならいつもよりゆっくり着替えたりなんかして、コーヒーを入れてから結果報告の封を切りました。
結果は最初にお伝えした通り、今年もダメでした。
大きなコンクールなので、そんなに簡単に通るとは思っていないので大丈夫。
また2026年も応募できるように、がんばります。
日展はまだ2回しか応募していないのですが、他のコンクールや公募にはいろいろと応募してきました。
コンクールに応募するためには、スケジュール管理も大変だし、メンタルもゴリゴリに削られていくし。
別にコンクールに応募しなくても作品は作れるし、ただ好きなものだけ作っていれば辛い思いもしなくていいのに。
なんでこんな思いまでしてコンクールに応募してるんだろうって考えてみたんだけど、作品をいろんな人に見てもらいたいんだなぁって気がつきました。
簡潔に言うと、承認欲求が強いみたいですね。
「わたしの作品ってすごいでしょ!見て!見て!!」ってやつです。
じゃなきゃ、こんな大変な思いまでしてコンクールに応募してないよね、きっと。
承認欲求っていうと、なんかあまりよくないイメージがあるけど、これってそんなに悪いものじゃないんじゃないかなって思ってます。
単なる「かまってちゃん」みたいな承認欲求はめんどくさいと思うけど、自分のはちょっと違うような気がする、どうだろう?同じかな?
もともと、ひっそりとしていたいタイプなので、ちょっとくらい承認欲求を表に出してもいいかなと。
自分だけで作品を作っていても、なにがいいのかわからなくなってきちゃうし。
自分がわかっていればいいのかもしれないけど、やっぱり人の目というか、人からの評価は必要だと思う。
ただ、いろんなものに手を出しすぎている感はあるので、来年はもっと絞っていこうと思っています。
コンクール作品だけではなく、作りたいけれど時間がうまく取れていないものもあるし、そっちも作っていきたい。
もうすでに応募しているコンクールが2つあるので、それと秋の日展とで考えています。
これからは、ちょっとコンクールから距離を取るような感じになっていくのかな。
もう、2026年のスケジュールを大まかにまとめはじめているので、なにをどうやって取り組んでいくのか考えたいと思います。
