みどりの日に植物を充電新着!!
神代植物公園に行ってきました。 5月4日は「みどりの日」。 東京にある神代植物公園は、みどりの日が入園無料になるんです。 ずっと行きたいなと思いながらも、自宅からだとちょっと行きにくい所にあるので神代植物公園には行ったこ […]
「荒木飛呂彦の新・漫画術 悪役の作り方」を読んで
「ジョジョの奇妙な冒険者」作者、荒木飛呂彦(あらき ひろひこ)さんが書いた漫画術の本です。 ジョジョシリーズは漫画ですがアニメ化もされていて、最近ではジョジョシリーズに出てきたキャラクター岸辺露伴(きしべ ろはん)の実写 […]
ミニバラの盆栽にするかアレンジメントにするか
今、刺繍作品だけの公募展用作品を作っています。 刺繍作品だけという縛りがある公募展なので、刺繍好きな方が好むような、ふんわりした雰囲気の作品を作ろうと思いました。 なので、最初は淡いピンク色を基調とした、バラの花を束ねた […]
そこに花があったとしても見ようとしなければ見ることはできない
先日、ガードレールの下にあるアスファルトの隙間に、スミレの花が咲いました。 ここにスミレの花が咲いていることを、一体どれくらいの人が気がついているんだろう?って思ったんですよね。 わたしのほかにも、その道を通っている人は […]
体づくりが高じて部活状態の太極拳
2021年から、死ぬまで作品制作するための体づくりのためにスポーツクラブで太極拳を習っています。 太極拳を習い始めてから、かれこれもう3年半経ちました。 最初は週1日だったレッスンも、2025年の今では週4日となりました […]
作品を表現するための短歌練習
2024年は短歌を組み合わせた作品をいくつか作りました。 短歌を使って、作品のテーマや作品に込めた意味合いを表現してみたいなと思って、作品と短歌を組み合わせてみました。 その時に「短歌っておもしろい!」って思ったんですよ […]
ヒアシンスの水耕栽培
球根の水耕栽培をしたことがありますか? 毎年、2月から3月にかけて花屋で球根植物を見かけることができます。 球根植物というと、一番知られているのはチューリップかなと思います。 小学校の1年生で、チューリップの球根を植えて […]
2025年の裏テーマは「原点に帰る」
2025年の2月が終わろうとしています。 そろそろ、コンクールに向けての作品制作にエンジンをかけていかなくてはいけない時期に入ってきています。 2025年に入ってからずっと考えていたんですが、今年の作品制作は原点に帰って […]
チョコレートコスモスの香り
チョコレートコスモスという花を見たことがありますか? 花びらがチョコレート色のコスモスなんです。 コスモスなので今の時期は咲いていないのですが、秋になると花屋さんで切り花として店頭に並んでいるのを見かけることができます。 […]
作家によって作り方が違う立体刺繍
立体刺繍とは、簡単に言うと立体的な刺繍のことなんですが、大きく分けると2つの作り方があります。 それは、刺繍枠を使って刺繍したものを組み立てていく方法と、刺繍枠を使わないで刺繍したものを組み立てていく方法。 ポイントは刺 […]
四角い刺繍枠が欲しい
常々、思っていたんですが、なんで刺繍枠って丸いんでしょうね。 四角く切った布を刺繍枠に挟んで刺繍をしていくので、刺繍枠も四角かったらいいのにと思いませんか? 刺繍枠は、大小2つの丸い木枠の間に布を挟み込んで使います。 外 […]
客観的に評価される場の大切さ
先日、神奈川県武術太極拳選手権大会を見に行ってきました。わたしが師事している先生が参加されていたからです。 結果は出場した種目で神奈川県2位、そして全国大会へ出場することになりました。 仕事をしながら大会に向けて練習して […]